利用者の声


学校シューズの老舗が挑んだ新たな挑戦!女性・主婦目線で伝えるブランドサイト制作

学校シューズの老舗が挑んだ新たな挑戦!女性・主婦目線で伝えるブランドサイト制作

ラッキーベル株式会社|代表 有吉様・部長 巽様

今回は、BtoBが中心だった老舗メーカーがBtoC向けのブランドサイトを新たに立ち上げた事例をご紹介。

エリアマイスターを通じて、主婦・女性目線のクリエイティブサポートを導入されたラッキーベル株式会社様に、プロジェクトの背景や制作の工夫、実際の手応えなどを伺いました。

 

消費者目線で商品の魅力がしっかり伝わるサイトに。

 

ラッキーベル株式会社|代表 有吉様・部長 巽様

 

1961年創業、兵庫県神戸市に本社を構えるラッキーベル株式会社は、学校用シューズの専業メーカーとして60年以上にわたり子どもたちの足元を支え続けてきました。代表製品である上履き・体育館シューズをはじめ、近年では健康志向の高齢者向けコンフォートシューズや機能性サンダルなど、新たなライフスタイルシューズも展開中。“健やかな成長と健康な毎日を足元から支える”という理念を軸に、確かな技術と誠実なモノづくりを続けています。

 

[ラッキーベル株式会社] https://www.luckybell.co.jp/

 

【ご依頼いただいた内容】
・「Rebornサンダル」ブランドサイトのWEB制作
制作:WordPress
・ブログ記事執筆
掲載媒体:note

 

ブランドサイトの新規制作に至った経緯を教えてください。

 

これまでの「Rebornサンダル」は弊社ECの一部に、ブランドページとしてページがあったものの、他の製品と一緒に作られていたものだったので内容も薄く簡易的だったので、どうしても商品の良さが伝わりにくいなと思っていたんです。

 

我々の業態は基本的に代理店経由のBtoBが多く、直接消費者に商品を売ることが少なかったということもあり、改めて「Rebornサンダル」の機能や特徴がきちんと伝わる、独立したブランドサイトを立ち上げることにしました。

 

エリアマイスターへのご依頼の決め手について教えてください。

 

神戸市が実施していた副業・兼業人材活用推進事業(※)で開催されていたセミナーに参加した際に、コンシェルジュの方に須澤さんをご紹介いただいたのが相談のきっかけです。
※令和4年度3月をもって終了

 

弊社でお取引のある制作会社もあったんですが、「Rebornサンダル」はBtoC寄りなので、ユーザー視点を持ったクリエイターにお願いするのが最適だと考え、主婦層・女性目線で商品の良さを伝えて欲しいと考えてエリアマイスターへの依頼を決めました。

 

制作での流れやコミュニケーションはいかがでしたか?

 

最初の打ち合わせは事務所にお伺いさせていただいたんですが、その後のやりとりは全てオンラインでした。コミュニケーションZoomやChatworkを使って、制作に必要な素材の共有はGoogleドライブを使用しました。

 

社内では使っていないツールもありましたが、オンラインだからといって特に不便は感じませんでした。こちらから素材を準備する必要はありましたが、やり取りは全体的にスムーズだった印象です。

 

制作にあたってこだわったポイントを教えてください。

 

Rebornサンダルは、履くだけで姿勢が良くなったり、足裏に刺激があったりと機能面が魅力なんです。見た目だけじゃなく、“なぜこの商品がいいのか”を理解してもらえるサイトにしたいとお伝えしました。

 

全体の構成に関してはほとんどお任せでやってもらいましたが、サイトの第一印象となるメインビジュアルにはこだわりました。色々と候補を出してもらって、話し合いながら最終的にいくつかの画像を組み合わせたものに決めたのが印象に残っています。

 

[Rebornサンダル] https://reborn.luckybell.co.jp/

 

noteでの発信サポートについてもお聞かせください。

 

また、Web制作の他にも、石川県立大学の宮口教授による研究内容を紹介するnote記事のライティングもエリアマイスターに依頼しています。

 

宮口教授は児童の運動能力向上などを研究されていて、我々のサンダルもその一環で検証していただいているのですが、その研究内容をコンテンツとして発信したいという構想がありました。そう思いながらも、なかなか自分たちでは手がまわらず、後回しになっていまっていたところをエリアマイスターに依頼するという形で実現できました。

noteは教授自身の取り組みを分かりやすく伝える手段としてぴったりでした。

 

担当のワーカーさんが教授からの構成案や資料をもとに丁寧にまとめており、「内容が分かりやすく、構成も的確」と高く評価いただいており、ご自身の活動実績としても使われていると聞いています。

 

[note] https://note.com/miyaguchi

 

エリアマイスターにご依頼してみていかがでしたか?

 

女性目線、母親の視点というのが今回のような商品では特に有効だったと思います。実際に購入される方々の目線で構成されたことで、非常に納得感のあるページに仕上がったと感じています。リニューアル後のサイトには、アイテムごとの用途や特徴を明確に比較できるようになり、ユーザーにも見やすくなったとの手応えがあります。

 

次の課題は「どう見てもらうか」だと思います。良いものを作っても、それを知られなければ意味がないので、もっと認知や集客に力を入れていきたいです。

 

利用者をインタビューしてみて

 

今回は、ユーザー目線の訴求が必要なBtoC商品に対して、エリアマイスターを活用してブランドサイトとnote記事の制作をご依頼された企業様に、導入の背景と成果をインタビューしました。

主婦層・女性視点を活かした制作は、商品の魅力をより深く、丁寧に伝えることができるという実感につながったとのこと。エリアマイスターには、ライティングやデザインをはじめ、多様な専門スキルを持った在宅ワーカーが多数登録しており、企業のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

「消費者に届くコンテンツを作りたい」「社内では手が回らない業務をお願いしたい」
そんな時は、まずはお気軽にご相談ください!

お気軽にお問い合わせください。

あなたのスキルを大切な人に届ける新しいワークスタイルをご提案「エリアマイスター」